テーブルスタイル茶道とは
テーブルスタイル茶道とは、テーブルとイスで行う茶道です。お茶の知識や経験のない全くの初心者でも、お着物をもっていなくても大丈夫。年齢問わず誰もが学べる新しい形式の茶道です。
講座案内
ご自宅のテーブルで気軽に茶道を体験しませんか。
作法からお茶の点て方まで、丁寧に指導します。新しい楽しみ方ををオンラインで楽しく学び、心豊かなひとときを過ごしましょう。

- 体験レッスン
- 通常レッスン(1回、3回、6回、12回)
- 認定講師コース




テーブルスタイル茶道とは
日本人は昔からお茶を通して、こころや文化を育んできました。
けれど、今ではじっくりとお茶を味わう時間が少なくなってきました。
そんな現代の暮らしに合わせて、もっと気軽に、お茶の魅力を楽しめるようにしたのが「テーブルスタイル茶道」です。ほんのひとときのお茶の時間を通して、自分の中に文化や精神がやさしく染み込んでいきます。一服のお茶から広がる、心穏やかな世界。学び始めれば、人生がずっと豊かに、深く味わえるものになっていきます。
こんな方におすすめ
- 格式高い茶道だと難しそう
- 正座が苦手な方
- 心を整え、自分軸を持ちたい
- 茶道を学ぶきっかけにしたい
- 人生を彩る趣味にしたい
- お抹茶を味わってみたい
テーブルスタイル茶道が選ばれる理由

茶道が初めての方も大丈夫
日本の伝統文化である茶道を現代のライフスタイルに合わせて、堅苦しい作法に縛られずに楽しめます。テーブルでお洋服のまま気軽に美しいお点前を体験し、日本ならではのおもてなしの心を学べるのが魅力です。

茶道の所作を身につけることで
凛とした美しさを得られる
茶道の所作は一つひとつに意味があり、身につけることでマナーやホスピタリティも同時に磨かれます。
また歴史ある茶道の所作を身につけることで、女性らしい凛とした美しさを身につけることができます。

あなたの”好き”を大切に
お気に入りのお茶碗やしつらえでお点前を楽しめます。
テーブルスタイルなので、暮らしに自然と茶道を取り入れられます。

オンラインで受講
テーブル茶道はオンラインで受講できるので、どこに住んでいても本格的なお稽古が受けられます。
移動時間や交通費を気にすることなく、ご自宅で気軽に始められます。

体験レッスン受講後に認定コースに進んで
講師になることができる
「テーブルスタイル茶道」は、体験レッスンやコースレッスンの他に認定講師になれる「認定コース」をご用意しております。ご自身の希望により、受講者側から今度は、講師になって「テーブルスタイル茶道」をお仕事にしてお茶を伝えていくことができます。
講師紹介

テーブルスタイル茶道 椿の会 上級講師
能勢 葉子
茶道を通してブレない自分軸を整え、
すこやかに美しく生きる。
Profile
能勢 葉子 (Yoko Nose)
鹿児島生まれ鹿児島育ちの
さつまおごじょ
夫/子供1人(社会人)
好きなこと
お抹茶を点てること·
お外ごはん·温泉(温泉ソムリエ)
性格
おっとりに見えて実はしっかりタイプ。
けれど、時々おっちょこちょいなんです。
My Vision
- 自分を見つめ直す時間
- 心を澄ませ、常に心を真ん中に
- 大人になっても学び続ける喜び
テーブルスタイル茶道は、単なる作法の美し さだけでなく、「学び続けること」「内面を磨 くこと」といった深い教えがあります。
現代を生きる大人にこそ必要な「心の学び場」 だと感じています。
私自身が大きな転機を得たように、この学び を通じて日常に安らぎや気づきを感じていただけたら。そんな願いを込めて、活動してお
ります。
My Story
1
英語教師断念·離婚·父の急死
3つの大きな挫折にもがく日々
中学校の英語教諭になった私は夢と教育への信念を抱いていましたが上司との行き 違いから3年で退職。その後、結婚·出産を経て夫との性格の不一致により1歳の息子を連れて離婚。さらに、父の急逝と短い間に三度の大きな挫折を経験しました。
自信を失い、どう生きていいのか分からないまま30代を過ごし、気づけば子供に自分の考えを押し付け、”教育ママ”になってしまった時期もありました。
My Story
2
子供の巣立ちから空の巣症候群
再婚し旅館女将へ
40代になり、子供が県外の大学へ進学。 寂しさと不安の中で自分の人生を見つめ直すようになりました。その頃、現在の夫と出会い、再婚。43歳で温泉旅館の女将となりました。
女将業は想像以上に大変でしたが、多くのお客様に喜んでいただき、「おもてなし」や「礼節·作法」の大切を学ぶかけがえのない経験となりました。
My Story
3
姉の変化と
テーブルスタイル茶道
との出会い
夫のリタイヤに伴い、女将業を終え、心にぽっかり穴があいていた頃、姉に勧められてであったのがテーブルスタイル茶道でした。以前は「心ここにあらず」だった姉が茶道を始めてしっかりとした「自分軸」を持つようになっていました。
「正座も苦手だし、今さら茶道なんて…」と思いながらも、姉の変化を見て心惹かれていたのです。
茶道を通して「内観し、心を整える」こと の大切さを知り、自宅のリビングで、テーブルで自分好みのしつらえでお茶を点てることができるという事にも心躍りました。
講師からのご挨拶
家事や子育て、仕事に忙しい日々
ついつい自分の事は後回しにして
「心」を見失いがちな人が多いと
感じてます。
また、情報化社会に飲み込まれていく
現代を生きる私たち
ついつい人と比べて
必要のない自己嫌悪に陥ったり
焦ったりしている人も多いと
感じています。
自分に立ち返る場所
冷静になれる場所
笑顔になれる場所
そんな場所が
リビングのテーブルでつくれたら
「心」の声も聞こえてき
落ち着きを取り戻し
それを重ねることで
人とは比べない「自分」だけの
輝きに気づき
真に美しく生きていけると思っています。
秘訣は簡単
先ずは毎日自分のために
お茶を点てる
そこから初めてみませんか。
元英語教師・温泉旅館女将時代に
学んだスキルや経験も交えて
丁寧にレッスンを行っております。

講座案内
体験レッスン
受講料 90分 5,000円(税込)
オンライン 60分 2,000円(税込)
定期的に体験レッスンを行っております。
スケジュールは下記のサイトやInstagramにてご案内をしています。
なお、オンラインの体験レッスンは随時受け付けております。
※別サイトへ移動します
講座内容
- 懐紙の扱い方
- 上品な和菓子のいただき方
- お点前デモンストレーション
- お抹茶のいただき方
- 器の拝見の仕方
- 季節と日本文化のお話、など

講座
講座内容
- 和文化
- 季節のお話
- お点前レッスンなど
受講料
回数 | 料金(税込) |
---|---|
1回(90分) | 5,000円 |
3回 | 12,000円 |
6回 | 22,000円 |
12回 | 44,000円 |
お申し込みはInstagramのDMから
ご連絡ください
※別サイトへ移動します
椿の会 認定講師講座
椿の会認定講座の講師を担当しております。作法からお茶の点て方まで、丁寧に指導します。
講座終了後の特典
- 好きなことが仕事になり、収入も得られます。
- 本部主催の勉強会やセミナーに参加できます。
- 講師として活動する際、椿の会ロゴ・名称、カリキュラム、教科書を使用することができます。
- 椿の会認定講師講座の活動が可能となります。
講座回数
8回
レッスン受講者の声

初めての参加でしたが、気負わずに参加できました。テーブルとイスのスタイルでありながら、畳の上と変わらない程よい緊張感も味わうことが出来、茶道の世界にすっかり魅了されてしまいました。先生の優しい笑顔と、お着物姿も優雅で、非日常の空間を味わうことが出来ます。
T様 会社員 40代 鹿児島

若い頃に少し茶道を習っていましたが、仕事や子育てなどですっかり忘れていました。
今回ご縁があってテーブルスタイル茶道を体験されていただいたのですが、普段着でイスに座りテーブルで茶道をできるという気軽さが久しぶりの私にもあまり気負わず楽しむことができました。
静かで優雅な空間の中で心落ち着く貴重な時間を過ごすことができました。
また、参加させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
M様 主婦 50代 鹿児島

テーブルスタイル茶道を体験して
「茶せんでシャカシャカ」が憧れでした。
4月より6回レッスンを受講しました。毎回、月の異名や季語等、日本語の美しさを学び、目にも舌にも優しいお菓子を頂きました。もちろん、シャカシャカの実践も。そして、シャカシャカの前に、クルクル回す「茶せん通し」の作法も趣深い体験でした。
テーブルスタイル茶道は、正座が苦手でも知識がなくても、テーブルで気軽に学べましたよ。和装洋装関係なく、日常にお茶があるという感じです。
そう言えば、ドジャーズリポーターのワトソンさんも抹茶が好きだそうです。ジーンズ姿で茶せんを手にしている姿が話題になりましたね。
日本の子どもたちから、世界中の人へ、お茶の輪(和)が広がったらいいな。
クルクル、シャカシャカ、ゴックン。「あー、おいしい」。
2025年8月 戦後80年
植村紀子様 児童文学作家 60代
Q&A
多くのお客様から寄せられるご質問をまとめました。
ご不明な点についてこちらをご覧いただいても解決しない場合は、お手数ですが
下記のメールフォームよりお問い合わせください。
- 茶道の経験がまったくないのですが、参加できますか?
-
はい、もちろんです。テーブルスタイル茶道は初心者の方でも気軽に始められるよう工夫されています。基本的な作法から丁寧にお教えいたしますので、安心してご参加ください。
- 持参するものはありますか?
-
基本的な道具はこちらでご用意いたします。体験レッスンは手ぶらでOKです。詳しくは講座お申し込み後にご案内いたします。
- 服装に決まりはありますか?
-
お洋服でもお着物でもお好きなスタイルでお越しください。
- 男性でも参加できますか?
-
女性とペアなら可能です。男性おひとりの場合はオンラインであれば可能です。
- 申し込みはどのようにすればよいですか?
-
公式ラインもしくはDMにてお申し込みいただけます。お気軽にお試しください。
- 支払い方法を教えてください。
-
当日現金でのお支払いをお願いしております。
- キャンセルはできますか?
-
講座開始の3日前までにご連絡いただければ、キャンセル可能です。それ以降のキャンセルについては、キャンセル料が発生する場合がございます。詳しくはお申し込み時にご説明いたします。
- 普通の茶道との違いは何ですか?
-
最大の違いは、正座ではなく椅子に座って行うことです。これにより足腰への負担が軽減され、幅広い年齢層の方に楽しんでいただけます。茶道の心や美しい所作は変わりません。
お問合せ
お問い合わせは下記メールフォームより必要な情報をご記入の上、
内容にお間違いがないか確認して送信してください。
担当よりご返信いたします。
公式LINE / Instagram
講座・ご質問など
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。